【前回のあらすじ】
刑法司法令和4年17問(予備試験令和4年第8問)肢1を検討することになりました。
成立する犯罪はわかったのですが,そこを包括一罪とするのは若干,論理の飛躍があるようです。
この機会に整理していきましょう。
それでは、はじまりはじまり。
スク東先生:こんにちは。相変わらず,暑い日が続きますが,早速前回の続きやっていきましょう。
スク東先生:はい,改めて,問題はこちら。
刑法司法令和4年17問(予備試験令和4年第8問)肢1です。
「1.甲は、Aから財物を詐取した上で当該財物の返還を免れるためにAを殺害することを計画し、計画どおりにAから財物を詐取し、その後、殺意をもってAの胸部をナイフで刺して殺害し、これにより、財物の返還を免れるという財産上不法の利益を得た。甲には、詐欺罪と強盗殺人罪が成立し、これらは包括一罪となる。」
スク東先生:前回から,少し罪数の関係整理できましたか。
スク東先生:なるほど,よかったです。じゃあ,一緒にいろいろ整理してみましょう。まず,今回は,詐欺罪と強盗殺人罪が2つ成立するわけですが,通常,どのあたりから疑っていきたいですか。
スク東先生:そうですね。2つ以上の行為があって,それぞれ犯罪が成立してれば,併合罪が一般的です。しかし,正解は違います。
どう考えていけばいいでしょう。
スク東先生:はい,事案の特徴をよく把握しています。したがって,詐欺罪と強盗殺人罪の間には,罪質として関連性があるといえそうです。
また,時間的に,両罪は離れていますね。
スク東先生:そうですね。このような事実を押さえて,包括一罪と判断しましょう。
スク東先生:はい,そういった意味では,本番は落ち着いてよく読むということが大事だと思いました。また,少し自信がなかったら,回答は保留するのも一つ手だと思います。
スク東先生:ぜひ,そうしてください。それでは,今日はこの辺りで終わりにします。この続きは,また来週お楽しみに。