民法・司法試験令和3年第5問肢アを検討しよう その2

【前回のあらすじ】

今日から,民法司法令和3年5問肢「ア.催告によって時効の完成が猶予されている間に債権者が再度の催告をしたときは,再度の催告の時から6か月を経過するまでの間は,時効は完成しない。」を検討することになりました。まず,大前提で,催告でなぜ完成猶予が生じるかを確認しました。今日は,本題に入っていきますよ。

それでは、はじまりはじまり。

スク東先生:こんにちは。調子はどうですか。

まあまあかな。今日は,ちょっといつもより更新が遅いですね

スク東先生:なるほど,痛いところついてきましたね。なんとか,元気にやってます。最近,コロナもまた大変になってきました。くれぐれも体調管理,気を付けてきましょう。

それでは早速,前回のつづき民法司法令和3年5問肢アです。
肢と条文はこちら。

ア.催告によって時効の完成が猶予されている間に債権者が再度の催告をしたときは,再度の催告の時から6か月を経過するまでの間は,時効は完成しない。

(催告)
第150条
1催告があったときは、その時から6箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。
2催告によって時効の完成が猶予されている間にされた再度の催告は、前項の規定による時効の完成猶予の効力を有しない。

前回は,なぜ,催告したら完成猶予が生じるかを確認しました。

スク東先生:そうですね。時効制度の趣旨や,請求しないで様子を見た催告者を一定程度保護するべきだという感じで意味を押さえました。

はい,そうですね。それで,今日はいよいよ本題です(150条2項)。

スク東先生:そうそう,どうしてか,整理してみましたか。

うーん。

スク東先生:なにー,やれていないって。

いやぁ,寒かったり,いろいろ忙しくて・・・。

スク東先生:なるほど,そうですか。まあ,そういうときもありますね。じゃあ,一緒にやってみましょう。こういう時は,仮に再度の催告で,完成猶予が生じると,どういう問題があるか考えてみたいです。

そうか,変な結論になってしまうと社会的に問題ですからね。

スク東先生:はい,法律は社会のルールなので,一般人の感覚と大きくずれるのは,まずいですからね。

確かに!!再度の催告で完成猶予が生じると,なんども訴外の請求で時効を伸ばし続けることができてしまうと思いました。

スク東先生:いいですね。本当に困ったら,最終的に請求(147条)で解決すべきでしょう。訴外の請求で何度も完成猶予を認めると,時効が争いなったときに,判断を間違える恐れもあります。

なるほど,法的安定性ですね。時効は,多くの権利で問題となります。ですので,複雑な判断は避けたいですものね。よくわかりました。

スク東先生:そういうこと,万が一でも間違えやすい制度は導入しずらいことがわかります。あとは,様子見は1回までで,それでダメならきちんと請求しなさい。そうしないと保護しませんというルールになっていると理解すればいいでしょう。

なるほど,一般人の感覚によく合うと思いました。

スク東先生:はい,合理的に考えれば,こういう細かいところも,はっきりわかると思います。イメージを大事に日々勉強していきたいですね。
ということで,今日はこの辺りで終わりします。それでは,この続きは,また来週お楽しみに。

広告
カテゴリー: 令和3年 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中