司法試験29年2問(民法)肢エを検討する 第7回 行為能力回復後に相手方から請求をうけた場合 その1

こんにちは,スク東ブログへようこそ。まずは,前回までのあらすじから

<前回までのあらすじ>
花子さんは,司法試験29年2問(民法)肢エを検討することになりました。では,はじまり,はじまり。

東花子さん

スク東先生,こんにちは。

こんにちは,東さん。早速,司法試験29年2問(民法)肢「エ.Aが行為能力者となった後に,AがBから甲土地の所有権移転登記手続の請求を受けたときは,当該売買契約を追認したものとみなされる。」を検討していきます。

被保佐人Aが保佐人の同意又はこれに代わる家庭裁判所の許可を得ずにBに対してA所有の甲土地を売り渡したことが前提します。どうでしょうか。

考えている

誤っていますね。

どうしてでしょうか。

東花子さん

おそらく,そんな条文はなかったんじゃないかな。

なるほど,関連条文を確認して見ましょう。

(追認の要件)
民法第124条
1.追認は、取消しの原因となっていた状況が消滅した後にしなければ、その効力を生じない。
2.(略)
3.(略)

(法定追認)
民法第125条
前条の規定により追認をすることができる時以後に、取り消すことができる行為について次に掲げる事実があったときは、追認をしたものとみなす。ただし、異議をとどめたときは、この限りでない。
一  全部又は一部の履行
二  履行の請求
三  更改
四  担保の供与
五  取り消すことができる行為によって取得した権利の全部又は一部の譲渡
六  強制執行

あのー,125条2号に,「履行の請求」ってありますが・・・。

東花子さん

あれ,確かにそうですね,だったら正しい?おかしいなぁ。

そうですか。そんなことだと,表面的な話で,全く意味が分かっていないです。

考えている

確かに,そうですね。どう考えればよいでしょうか。

具体的な利益状況を考えて見るのが一番ですよ。実際に,このような場合に勝手に追認と取扱われたら,問題だと思いませんかね。

東花子さん

うーん,どうでしょう。少し考えて見ても良いですか。

なるほど,そうですね。説明をただ受けても,覚えることに意識が行ってしまいますからね。
覚えてもどうせ,すぐ忘れてしまうでしょうから。
ぜひ,やって見てください。

では,今日も時間となりましたので,ここまでとします。この続きは,また,明日お楽しみに。



あなたの,1票が日々の力となります。ぜひ,お役立ていただいた際には,クリックにて応援のほど,よろしくお願いします。

広告
カテゴリー: 総則, 平成29年, 民法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中