【前回のあらすじ】
刑法の司法試験令和4年第12問(予備試験令和4年第3問)を検討することになりました。
その際,周辺知識も理解しないとダメということになりました。
確認していきましょう。
それでは,はじまりはじまり。
スク東先生:こんにちは,東さん。
スク東先生:最近,暑いですね。
スク東先生:そうですね。体調管理には気を付けたいですね。まあ,サクッと,前回のつづき入っていきましょう。関連部分だけ載せておきます。
予備令和4-3・司法令和4-12【状態犯・継続犯】
学生A,B及びCは,次の【会話】のとおり議論している。【会話】中の①から⑤までの()内から適切な語句を選んだ場合,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。
【会話】
学生A.状態犯とは,法益侵害の発生と同時に犯罪が終了するが,その後も法益侵害状態が残存する犯罪です。傷害罪がその典型です。これに対し,継続犯とは,法益侵害が継続している間は犯罪の継続が認められる犯罪であり,監禁罪や,①(a.保護責任者不保護罪・b.窃盗罪)がこれに当たると考えられます。
学生B.住居侵入罪を状態犯と解すべきか,継続犯と解すべきかは争いがあります。②(c.状態犯・d.継続犯)と解する立場は,反対説によると,侵入後の現場滞留についても住居侵入罪が成立し,不退去罪が規定されている意味が失われてしまうと同説を批判します。
(以下,省略)
スク東先生:そうそう,それで結局,どうでしたか。
スク東先生:なるほど,あってますが,結局,何がポイントですか。
スク東先生:そうか,少し質問が悪かったですかね。もちろん,状態犯と継続犯の説明はあっているのですが,整理しないと結局忘れちゃうでしょ。だから,どこに注目すべきかを確認しているわけです。
スク東先生:そうですね。分類がでてきたら相違点を意識しましょう。ちなみに,本題ではないけど,もう1つの分類わかります?
スク東先生:いいですね。ポイントをしっかりおさえてます。では,本題ですが,①(a.保護責任者不保護罪・b.窃盗罪)にはa.保護責任者不保護罪が入ります。こちらはなぜでしょうか。
スク東先生:そうですね。状態犯の定義がわかれば,b.窃盗罪がわかります。したがって,消去法で①a.保護責任者不保護罪だと。
スク東先生:まあ,1つの解法として,正しいように思いますね。あとは,a.保護責任者不保護罪の法益が,生命,身体の安全ですが,不保護行為が継続しているうちは,法益侵害も継続してますね。継続犯の定義から正解を導いてもよいかと思います。次に②は,c,dどちらが入るでしょう。
学生B.住居侵入罪を状態犯と解すべきか,継続犯と解すべきかは争いがあります。②(c.状態犯・d.継続犯)と解する立場は,反対説によると,侵入後の現場滞留についても住居侵入罪が成立し,不退去罪が規定されている意味が失われてしまうと同説を批判します。
スク東先生:そうですね。いいですが,なんか急に解答,筋がよくなりましたね。
スク東先生:なるほど,いいですね。細かいこと仮に忘れても,問題文の定義からも正解ができるよう作られます。問題文をしっかり読むことが大事ですね。
スク東先生:はい,穴埋め問題は,なかなか敬遠しがちですが,粘り強く定義から考えて解答していきたいですね。では,今日はこの辺りで終わりしましょう。この続きはまた来週お楽しみに。