【前回のあらすじ】
刑法令和2年第1問肢4を検討しました。今日は、刑法令和2年第1問肢5をやります。
それでは、はじまりはじまり。
スク東先生:こんにちは、東さん。調子はどうですか。
スク東先生:なるほど、体には気を付けたいですね。では、早速、問題の続きを検討していきましょう。
〔司法試験令和2第1問・予備試験令和2年11問〕
次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合,正しいものはどれか。
5.甲は,Xが管理する工事現場に保管されている同人所有の機械を,同人に成り済まして,甲をXであると誤信した中古機械買取業者Yに売却し,同人に同機械を同所から搬出させた。この場合,甲に,Xに対する窃盗罪の間接正犯が成立する。
(他の肢は省略)
スク東先生:正解はどうですか。
スク東先生:そうですね。どこがポイントでしょうか。
スク東先生:いいですね。間接正犯が成立するにためには、一方的に道具として利用していることが必要です。
スク東先生:そうなります。そうすると甲を共犯として処罰することはできなくなってします。共犯が成立するには、正犯に構成要件、違法性まで必要ですからね。
スク東先生:いいですね。ただ、甲を処罰する必要があるからという理由だけで犯罪を成立させるのはまずいですね。
スク東先生:はい、そういうことです。中古機械買取業者なので、買ったら機械を持っていくのは当然ですからね。やめるという判断は難しいわけです。
スク東先生:いいですね。そんな形で整理していけばよいでしょう。では、今日も時間となりましたので、この辺りで終わりします。この続きはまた来週、お楽しみに。