司法試験29年25問(民法)を検討しよう 実践編 第2回


こんにちは,スク東ブログへようこそ。解説編,好評公開中。

平成29年司法試験民法(解説編)
平成29年予備試験民法(解説編)
平成28年予備試験民法(解説編)
平成27年予備試験民法(解説編)

こんにちは,スク東ブログへようこそ。まずは,前回までのあらすじから

<前回までのあらすじ>
花子さんは,司法試験29年25問(民法)を実践的に検討しました。「ア」は誤り。「イ」は保留となりました。
つづいて肢を検討します。
では,はじまり,はじまり。

東花子さん

スク東先生,こんにちは。

こんにちは,東さん。早速,昨日の続きやっていきましょう。
では問題文を載せておきます。

司法試験29年25問(民法)
贈与に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

  • ア.書面によらないで動産の贈与がされ,その引渡しがされた場合において,その引渡しが占有改定により行われたときは,贈与者は,贈与を撤回することができる。
  • イ.贈与者が他人の不動産を贈与した場合において,他人の物であることを知りながら受贈者に告げなかったときは,贈与者は,その不動産の所有権を取得して受贈者に移転する義務を負う。
  • ウ.定期の給付を目的とする贈与は,受贈者の死亡によって,その効力を失うが,贈与者が死亡しても,その効力は失われない。
  • エ.贈与については,負担付きのものであっても,双務契約に関する規定は準用されない。
  • オ.書面によって死因贈与がされたとしても,贈与者は,生前,いつでもその贈与を撤回することができる。

1.ア ウ 2.ア エ 3.イ エ 4.イ オ 5.ウ オ

昨日は,「ア」が誤っている。「イ」は保留でしたね。
次は,どの肢を検討すれば良いでしょうか。

考えている

うーん,「オ」ですね。「 3.イ エ」「 4.イ オ」「 5.ウ オ」のうち,「イ」,「オ」が2個ずつですから。

いいですね。では,肢「オ.書面によって死因贈与がされたとしても,贈与者は,生前,いつでもその贈与を撤回することができる。」は,どうでしょうか。

東花子さん

正しいです。

そうですね。条文(554条,1022条)ですね。細かい条文が覚えられないかもしれませんが,利益状況を考えれば撤回を認められることが分かります。

詳細を知りたい方は,こちらより確認ください。

司法試験29年25問(民法)肢オ 第9回 第10回 第11回 第12回

東花子さん

はい,これで背理消去法により「3.イ エ」が切れます。

その通り。これで,「 4.イ オ」「 5.ウ オ」のどちらかとなります。

背理消去法を復習したい方は,こちら

背理消去法を復習しよう その1
背理消去法を復習しよう その2

そうすると,肢「ウ.定期の給付を目的とする贈与は,受贈者の死亡によって,その効力を失うが,贈与者が死亡しても,その効力は失われない。」を検討することになります。どうでしょうか。

東花子さん

誤りです。

そうですね。ここは,保留した「イ」のも比較になりますが,定期給付の利益状況を踏まえると,誤りと判断できると思います。当事者の信頼が大事でしょうから。

詳細を知りたい方は,こちらより確認ください。

司法試験29年25問(民法)肢ウ 第6回 第7回

花子さん

はい,これで「 4.イ オ」が正解と確定しました。

いいですね。ポイントは,難しい肢では勝負しないでしょう。そして,簡単な肢から切り取っていく。
その際も,背理消去法を活用し,解答に繋がらない無駄な肢「エ」は読まないということでしょう。

はい,では今日も時間となりましたので,ここまでとします。
この続きは,また明日お楽しみに。



あなたの,1票が日々の力となります。ぜひ,お役立ていただいた際には,クリックにて応援のほど,よろしくお願いします。

カテゴリー: 債権各論, 平成29年, 民法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中