司法試験の試験制度(論文・総合)を確認しよう 第3回 論文試験の試験時間

こんにちは,スク東ブログへようこそ。解説編,好評公開中。

平成29年予備試験民法(解説編)
平成28年予備試験民法(解説編)

まずは,前回までのあらすじから

<前回までのあらすじ>
司法試験の論文試験の満点について確認しました。今日は,試験時間について確認します。
では,はじまり,はじまり。

花子さん

スク東先生,こんにちは。

こんにちは,東さん。早速初めて行きましょう。
今日は,試験時間等について確認していきたいと思います。

考えている

そうですか,わかりました。

時間は,どうなってますか。

東花子さん

必須科目は1科目2時間,選択科目は3時間です。

はい,予備試験の法律科目の試験時間(平均1時間10分)に比べて,試験時間が長くなってますね。

考えている

そうですね。それだけ,複雑な問題が出題されるということですね。

その通りです。予備試験は,制度上,法科大学院卒業と同程度の能力を見る試験です。
司法試験は制度上,法科大学大学院を卒業された方,または予備試験を合格された方が受験される試験ですので,より高度な問題が要求されると理解しましょう。

東花子さん

わかりました。試験時間も1科目ごとですね。

はい,必須科目では,第問を1問に対して2時間で論述を行います。答案を書ける枚数も,A4用紙8枚で予備試験で書ける分量のほぼ倍になりますよ。

考えている

へえ,そうなんですね。

また,選択科目は,第問2つに対して3時間で解答する試験です。こちらは,第問につきA4用紙4枚で答案を作成することになります。

東花子さん

なるほど,必須科目と選択科目で,内容も異なるのですね。ここは気を付けたいです。

そうですね。この機会にしっかり押さえましょう。
それから,論文の解答の際に使用する法文(条文)は,試験現場で貸与されて,終了後にもらえます。

東花子さん

予備試験と同じですね。わかりました。

あと,答案構成用紙というA3の紙が1枚配られます。

東花子さん

なるほど,考えをまとめて答案を書けるようにということなんですね。

そうですね。こちらも押さえておきましょう。

東花子さん

その他に,ポイントはありますか。

そうですね。細かいことを上げれば,いろいろあるでしょうが,筆記用具は黒のボールペンか万年筆となります。初めての方は知らない可能性もあるので,この機会にしておきます。
後は,実際に模試などを受けていく中で,慣れれば大丈夫でしょう。
では,今日は,ここで終わりにします。この続きはまた,明日お楽しみに。

スク東ブログの過去の解説編,好評により公開中。
平成29年予備試験民法(解説編)
平成28年予備試験民法(解説編)



あなたの,1票が日々の力となります。ぜひ,お役立ていただいた際には,クリックにて応援のほど,よろしくお願いします。

広告
カテゴリー: 試験制度 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中