こんにちは,スク東ブログへようこそ。解説編,好評公開中。
平成29年予備試験民法(解説編)
平成28年予備試験民法(解説編)
まずは,前回までのあらすじから
<前回までのあらすじ>
予備試験の短答試験について確認していきました。今日からは,論文試験の試験について確認していきます。
では,はじまり,はじまり。
こんにちは,東さん。早速初めて行きましょう。
今日は,試験時間等について確認していきたいと思います。
時間は,どうなってますでしょうか。
はい,1科目に換算すると,憲法,行政法,民法,商法,民事訴訟法,刑法,刑事訴訟法は1時間10分,一般教養科目は1時間,法律実務基礎(民事),法律実務基礎(刑事)は,1時間30分となります。
特徴としては,「憲法・行政法」,「刑法・刑事訴訟法」,「一般教養科目」,「民法,商法,民事訴訟法」,「法律実務基礎(民事・刑事)」の枠組みで試験を実施することですね。
そうですね。したがって,科目間の時間配分には気をつけましょう。
1科目に時間を費やしすぎると大変ことになりますからね。
あと,時間以外に,この機会に,答案用紙も確認しおきましょう。
はい,添付ファイルのイメージで答案用紙を渡されます。そこに論述していく形になりますよ。
また,論文試験で使う試験用六法は,試験現場で貸与されます。
あとは,筆記用具は,黒ボールペンか万年筆となります。
そうですね。意外と初心者の方は分からないと思うので,この機会に指摘しておきます。
では,今日は,ここで終わりにします。この続きはまた,明日お楽しみに。
スク東ブログの過去の解説編,好評により公開中。
平成29年予備試験民法(解説編)
平成28年予備試験民法(解説編)