予備試験29年2問(民法)肢オを検討する 第10回 失踪宣告の取消しを考える〔死亡時期が異なる場合〕(民法32条1項) その2

こんにちは,スク東ブログへようこそ。まずは,前回までのあらすじから

<前回までのあらすじ>
花子さんは,予備試験29年第2問【司法試験29年3問】(民法)肢オ「Aの生死が7年間明らかでなかったことから,Aについて失踪宣告がされ,Aが死亡したものとみなされた後に,Aの生存が判明したが,失踪宣告が取り消されずにAが死亡した場合には,もはやその失踪宣告を取り消すことができない」を検討することになりました。結論は,誤っていることは分かったのですが,例によって,なぜかを考えることになりました。では,はじまり,はじまり。

東花子さん

スク東先生,こんにちは。

こんにちは,東さん。早速,昨日の続きをいきましょう。確認できるように,条文も載せておきますね。

(失踪の宣告の効力)
民法第31条
前条第一項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満了した時に、同条第二項の規定により失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に、死亡したものとみなす。

(失踪の宣告の取消し)
民法第32条
1.失踪者が生存すること又は前条に規定する時と異なる時に死亡したことの証明があったときは、家庭裁判所は、本人又は利害関係人の請求により、失踪の宣告を取り消さなければならない。この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。
2. (略)

結局,「死亡」という結果ではなく,「死亡時期」が重要だという話でしたが,なぜか,分かりましたか。

東花子さん

死亡時に相続が開始します(民法882条)。そのことと関係するのではないでしょうか。

いいところに,着目しました。続けてください。

考えている

はい,結局,死亡時期によって,相続における法律関係が変わるからだと思いました。

そうですね。したがって,「異なる時に死亡したことの証明があったとき」でも失踪宣告を取消す必要があります。良くわかりましたね。

花子さん

利益状況などを,具体的に考えてみたら分かりました。

いいですね。これで,条文を忘れても,論理的に判断できますね。

東花子さん

そうですね。なんとか行けると思います。

よかったです。あと,念のため確認ですが,失踪宣告の取消後はどうなりますか。

東花子さん

えっと,Aの死亡が,本当に確認できた時点を基準として相続関係を処理するのだと思います。

そうですね。失踪宣告の制度は,失踪者の死亡を確認できない時に,権利関係を安定させるためでした。
本来であれば,相続は死亡時に発生するのが筋です。なので,真実が分かれば,それに沿った取り扱いをすべきですね。

考えている

はい,その通りです。

理解を深めるには,いろいろ考えてみると良いでしょう。引き出しが多ければ,その分,対応力も上がりますね。

東花子さん

うーん。でも,引き出しが多いとその分,迷って溺れそうな気もするのですが。

確かに,そういう一面もあるかもしれません。しかし,それは,やみくもに押さえていて整理がうまくできていない状況かもしれません。
論理的に押さえていれば,整理ができてますので大丈夫でしょう。そういう意味では,押さえ方も大事にしたいですね。

東花子さん

まあ,コツコツ考えるしかないと思いました。

そうですね。あんまり,ごちゃごちゃ言うと,かえって分かりにくくなります。その位の意識で大丈夫でしょう。
では,今日はこれで終わりします。この続きは,また明日,お楽しみに。



あなたの,1票が日々の力となります。ぜひ,お役立ていただいた際には,クリックにて応援のほど,よろしくお願いします。

カテゴリー: 総則, 平成29年, 平成29年, 民法, 民法・商法・民事訴訟法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中