予備試験28年6問(民法)肢4を検討する 第5回 留置権と抵当権の競売申立権

こんにちは,スク東ブログへようこそ。まずは,前回までのあらすじから

<前回までのあらすじ>
花子さんは,予備試験28年6問(民法)肢4を検討することになりました。では,はじまり,はじまり。

東花子さん

スク東先生,こんにちは。

こんにちは,東さん。早速,予備試験28年6問(民法)【司法試験28年11問(民法)】肢「4.留置権者及び抵当権者は,いずれも目的物の競売を申し立てることができる。」を検討していきます。

この肢は,どうですか。

考えている

正しいですね。

なるほど,あってますね。どうして,そのように考えるのでしょうか。

東花子さん

確か,条文がそうなっていたような。

そうですね。確認してみましょう。

民事執行法
(留置権による競売及び民法 、商法 その他の法律の規定による換価のための競売)
第195条 留置権による競売及び民法 、商法 その他の法律の規定による換価のための競売については、担保権の実行としての競売の例による。

民事執行法まで,押えているなんて,すごいですね。

考えている

いやいや,調べたら書いてあったので・・・。

そうしたら,調べられなかったら,結局,ダメじゃないですか。

東花子さん

はい,そうなります。

そうですよね。だから,意味を確認していきましょう。なぜ,留置権も,抵当権も競売を申し立てできるのでしょうかね。

東花子さん

結局,担保の実効性を確保するものだと思います。

いいですね。担保というのは,被担保債権を確実に回収するためのものですね。いざという時に,回収手段が取れなければ,担保として認めた意味がないですね。

考えている

そうですね,単純にそういうことだと思います。

概ね,大丈夫だと思います。ちなみに,換価された金銭はどうなりますか。

東花子さん

担保なので,優先的に回収できるのではないでしょうか。

なるほど,抵当権は,それで合っているのですが,留置権は優先弁済効はありませんよ。留置的効力がポイントで,交換価値を把握してませんからね。

東花子さん

なるほど,でもそれだと留置権者は,わざわざ競売を実行したのに損するように思うのですが。

そうですね。一見,そう思われますが,実際には,相殺により事実上の優先弁済効が得られますよ。相殺を行使することにより担保の実効性が図られます。

東花子さん

留置権も担保物権として認められているので,実効性は確保されているのですね。大変よく分かりました。

そうですね。この肢は,こんな所で良いでしょう。
結局,留置権も抵当権も担保物権としての実効性があるというのがポイントです。
しっかり,意味を確認しておきましょう。
では,時間となりましたので,終わりにします。この続きは,また明日,お楽しみに。



あなたの,1票が日々の力となります。ぜひ,お役立ていただいた際には,クリックにて応援のほど,よろしくお願いします。

カテゴリー: 平成28年, 平成28年, 担保物権, 民法, 民法・商法・民事訴訟法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中